就業規則の作成は、企業の円滑な運営と労務トラブルの防止に不可欠です。
しかし、法改正の頻繁なキャッチアップや自社の実態に合わせた規定の整備など、専門知識が求められるため、自社だけで完結させるのは容易ではありません。
そこで有効な選択肢となるのが、専門家への作成依頼です。
今回は、就業規則作成を社会保険労務士(社労士)に依頼する具体的なメリットについて解説します。
就業規則の作成は誰に依頼すべき?
就業規則の作成を依頼する専門家として、最も適任なのが社会保険労務士(社労士)です。
社労士は、労働関連法規や人事労務管理の国家資格者であり、就業規則の作成・変更を専門業務としています。
法律の専門家は他にもいますが、労働基準法をはじめとする複雑な法律を深く理解し、実務に落とし込むプロフェッショナルは社労士です。

社労士に就業規則作成を依頼する5つのメリット
1.最新の法改正に対応し、法的リスクを回避できる
労働関連の法律は頻繁に改正されます。知らずに古い情報のまま就業規則を運用してしまうと、法違反となるリスクがあります。
社労士に依頼すれば、常に最新の法令や判例に基づいた、法的に不備のない就業規則を作成できます。
これにより、コンプライアンスを遵守し、行政指導や罰則のリスクを未然に防ぎます。
2.企業の貴重な時間と労力を節約できる
就業規則の作成には、関連法規の調査から条文の作成、行政への届出まで、多くの時間と手間がかかります。
これらの煩雑な作業を社労士に一任することで、経営者や担当者は本来のコア業務に集中でき、組織全体の生産性向上に繋がります。
3.「守り」と「攻め」を両立した規則を作成できる
優れた就業規則は、会社を法的なリスクから守る「盾」であると同時に、従業員のモチベーションを高め、企業の成長を促す「武器」にもなります。
社労士は、多くの企業の事例を知る専門家の視点から、法的な要件を満たすだけでなく、企業の経営理念やビジョンを反映し、従業員が安心して働ける環境を整えるための規定を提案します。
4.労使トラブルを未然に防ぐことができる
「解雇」「残業代」「ハラスメント」など、労使間のトラブルは年々増加しています。
曖昧な表現や不公平な規定は、トラブルの火種となりかねません。
社労士が作成する就業規則は、企業の権利と従業員の権利義務を明確に定めることで、無用な誤解や対立を防ぎ、万が一トラブルが発生した際にも会社を守るための重要な根拠となります。
5.助成金の活用に繋がる場合がある
特定の規定を就業規則に盛り込むことで、国から助成金を受給できるケースがあります。
例えば、育児・介護休業に関する制度を法定以上に手厚く整備した場合などが該当します。社労士は助成金に関する情報にも精通しており、就業規則の整備と合わせて助成金の提案を受けることも可能です。

まとめ
就業規則の作成を社会保険労務士に依頼することは、単なるアウトソーシングではありません。
法改正への対応、労務トラブルの防止といったリスク管理はもちろんのこと、従業員が働きやすい環境を整備し、企業の持続的な成長を支えるための重要な経営戦略です。
自社の就業規則が現在の法律や実態に合っているか不安な方、これから新たに作成を考えている方は、一度専門家である社労士に相談してみてはいかがでしょうか。
長野県諏訪地域で就業規則の作成や見直しをご検討の際は、ぜひ諏訪労務管理センターにお任せください。
貴社の状況に合わせた最適な就業規則をご提案いたします。